#10日本の古代文字 カタカムナ
こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。 「日本のこと、ゆっくりトーク -Slow Japanese Talks 」 というポッドキャストを配信しています。 日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。 このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。 日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。 今日は 2025 年令和7年 10 月 14 日 大きな台風 23 号が日本から離れて行って、やっと安心しています。 この季節にはたくさん台風が来ます!まだ、来るかもしれません(>_<) お願いだからもう来ないでほしいと、祈っています。 台風が通り過ぎると日本の気温は低くなります。 今日はもう長袖の服を着たほうがいいくらいの気温になりましたよ。 ① 日本語スクリプト 日本(にほん)では今(いま)、漢字(かんじ)を使(つか)っていますが、 古代(こだい)には「神代文字(じんだいもじ)」と呼(よ)ばれる文字(もじ)があったと言(い)われています。 その中(なか)のひとつが、カタカムナ文字(もじ)です。 カタカムナ文字(もじ)は、日本語(にほんご)の四十八音(よんじゅうはちおん)に対応(たいおう)していて、 円(まる)や線(せん)を組(く)み合(あ)わせた、幾何学的(きかがくてき)な形(かたち)をしています。 見(み)た目(め)はまるで、原子核(げんしかく)の周(まわ)りを電子(でんし)が回(まわ)っている図(ず)のようにも見(み)えます。 このカタカムナ文字(もじ)は、私(わたし)のブログ「日本(にほん)のこと、ゆっくりトーク」に載(の)せておきます。 興味(きょうみ)のある方(かた)は、どうぞ見(み)てくださいね。 この文字(もじ)を渦(うず)のように並(なら)べて書(か)いた詩(うた)が、「カタカムナウタヒ」。 全部(ぜんぶ)で八十首(はちじゅっしゅ)が伝(つた)えられています。 内容(ないよう)は、宇宙(う...