#7日本人とカラス
こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。 「日本のこと、ゆっくりトーク -Slow Japanese Talks 」 というポッドキャストを配信しています。 日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。 このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。 日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。 日本はやっと秋らしくなりました。 秋には綺麗な夕焼け空と、民家の庭の柿の木の柿の実、そして、カラスが鳴いて山に帰って行く風景が目に浮かびます。 遊び疲れた子供たちが、それを見て「カラスなぜ鳴くの~」と歌いながら家に帰る姿も、日本の夕方の代表的な田舎の風景です。 さて、今日のテーマは #7「日本人とカラス」 です。 ① 日本語スクリプト(ふりがな付き) 昔(むかし)からカラスは、日本人(にほんじん)のとても身近(みぢか)にいる鳥(とり)です。 夕方(ゆうがた)になると、カラスが鳴(な)きながら山(やま)の巣(す)に帰(かえ)っていきます。 これは、日本(にほん)の夕暮(ゆうぐ)れを代表(だいひょう)する風景(ふうけい)です。 特(とく)に秋(あき)は、空(そら)には綺麗(きれい)な夕焼(ゆうや)けが広(ひろ)がって、村(むら)には柿(かき)の木(き)に柿(かき)がなっていて、カラスが飛(と)んでいる風景(ふうけい)が目(め)に浮(う)かびます。 懐(なつ)かしい田舎(いなか)の風景(ふうけい)です。 子(こ)どもの歌(うた)には「七(なな)つの子(こ)」という童謡(どうよう)があって、 「カラス、なぜ鳴(な)くの? カラスは山(やま)に、可愛(かわい)い七(なな)つの子(こ)があるからよ」 と歌(うた)っています。 カラスには可愛(かわい)い子(こ)がいるんだなあと、ほのぼのとした気持(きも)ちになりました。 朝(あさ)、日(ひ)が昇(のぼ)るころには、カラスは一斉(いっせい)に鳴(な)き始(はじ)めます。 朝(あさ)ご飯(はん)を探(さが)して、飛(と)び回(...