投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

#7日本人とカラス

イメージ
  こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。     「日本のこと、ゆっくりトーク -Slow Japanese Talks 」 というポッドキャストを配信しています。 日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。 このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。   日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。  日本はやっと秋らしくなりました。  秋には綺麗な夕焼け空と、民家の庭の柿の木の柿の実、そして、カラスが鳴いて山に帰って行く風景が目に浮かびます。  遊び疲れた子供たちが、それを見て「カラスなぜ鳴くの~」と歌いながら家に帰る姿も、日本の夕方の代表的な田舎の風景です。 さて、今日のテーマは #7「日本人とカラス」 です。  ① 日本語スクリプト(ふりがな付き) 昔(むかし)からカラスは、日本人(にほんじん)のとても身近(みぢか)にいる鳥(とり)です。 夕方(ゆうがた)になると、カラスが鳴(な)きながら山(やま)の巣(す)に帰(かえ)っていきます。 これは、日本(にほん)の夕暮(ゆうぐ)れを代表(だいひょう)する風景(ふうけい)です。 特(とく)に秋(あき)は、空(そら)には綺麗(きれい)な夕焼(ゆうや)けが広(ひろ)がって、村(むら)には柿(かき)の木(き)に柿(かき)がなっていて、カラスが飛(と)んでいる風景(ふうけい)が目(め)に浮(う)かびます。 懐(なつ)かしい田舎(いなか)の風景(ふうけい)です。 子(こ)どもの歌(うた)には「七(なな)つの子(こ)」という童謡(どうよう)があって、 「カラス、なぜ鳴(な)くの? カラスは山(やま)に、可愛(かわい)い七(なな)つの子(こ)があるからよ」 と歌(うた)っています。 カラスには可愛(かわい)い子(こ)がいるんだなあと、ほのぼのとした気持(きも)ちになりました。 朝(あさ)、日(ひ)が昇(のぼ)るころには、カラスは一斉(いっせい)に鳴(な)き始(はじ)めます。 朝(あさ)ご飯(はん)を探(さが)して、飛(と)び回(...

#6日本人はなぜ人とぶつからないか?

イメージ
こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。     「日本のこと、ゆっくりトーク -Slow Japanese Talks 」 というポッドキャストを配信しています。 日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。 このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。   日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。 日本では今、大阪で万博をやっていますが、来月の10月13日で終わります。 それで、今の万博は想像できないぐらいのたくさんの人が万博に行っています。 実は私は昨日行って来ましたが、あまりの人の多さにびっくりしてしまいました! 昨日は、一般客だけで20万5000人が入場したそうです。 広いメイン通路も人で溢れて、人にぶつからないように歩くのがたいへんでした。 でも、日本人は人とぶつからないのは、なぜでしょうか? 今日のテーマは 「日本人はなぜ人とぶつからないか? 」です。  ① 日本語スクリプト(ふりがな付き) 日本人(にほんじん)は なぜ 人(ひと)と ぶつからないのでしょうか? 東京(とうきょう)・渋谷(しぶや)の スクランブル交差点(こうさてん)は、 人(ひと)が 多(おお)い ことで 有名(ゆうめい)ですよね。 映(ば)える スポットとして、 多(おお)くの 外国人(がいこくじん)観光客(かんこうきゃく)も 訪(おとず)れます。 そんな 混雑(こんざつ)の 中(なか)でも、 日本人(にほんじん)は ほとんど ぶつからずに 歩(ある)いています。 なぜでしょう? 理由(りゆう)は いくつか あると 思(おも)いますが、 一番大(いちばんおお)きいのは「空気(くうき)を 読(よ)む 文化(ぶんか)」が あるからだと 思(おも)います。 日本人(にほんじん)は 小(ちい)さい 頃(ころ)から「周(まわ)りに 迷惑(めいわく)を かけないように」と 教(おし)えられます。 だから、 人混(ひとご)みの 中(なか)では 無意識(むいしき)に 周(まわ)りを 観察(かんさつ)...