#6日本人はなぜ人とぶつからないか?
こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。
「日本のこと、ゆっくりトーク-Slow Japanese
Talks」というポッドキャストを配信しています。
日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。
このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。
日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。
日本では今、大阪で万博をやっていますが、来月の10月13日で終わります。
それで、今の万博は想像できないぐらいのたくさんの人が万博に行っています。
実は私は昨日行って来ましたが、あまりの人の多さにびっくりしてしまいました!
昨日は、一般客だけで20万5000人が入場したそうです。
広いメイン通路も人で溢れて、人にぶつからないように歩くのがたいへんでした。
でも、日本人は人とぶつからないのは、なぜでしょうか?
今日のテーマは「日本人はなぜ人とぶつからないか?」です。
① 日本語スクリプト(ふりがな付き)
日本人(にほんじん)は
なぜ 人(ひと)と ぶつからないのでしょうか?
東京(とうきょう)・渋谷(しぶや)の スクランブル交差点(こうさてん)は、
人(ひと)が 多(おお)い ことで 有名(ゆうめい)ですよね。
映(ば)える スポットとして、 多(おお)くの 外国人(がいこくじん)観光客(かんこうきゃく)も 訪(おとず)れます。
そんな
混雑(こんざつ)の 中(なか)でも、 日本人(にほんじん)は ほとんど ぶつからずに 歩(ある)いています。
なぜでしょう?
理由(りゆう)は
いくつか あると 思(おも)いますが、
一番大(いちばんおお)きいのは「空気(くうき)を 読(よ)む 文化(ぶんか)」が あるからだと 思(おも)います。
日本人(にほんじん)は
小(ちい)さい 頃(ころ)から「周(まわ)りに 迷惑(めいわく)を かけないように」と 教(おし)えられます。
だから、 人混(ひとご)みの 中(なか)では 無意識(むいしき)に 周(まわ)りを 観察(かんさつ)して、
進(すす)む 方向(ほうこう)や スピードを 調整(ちょうせい)しているんです。
たとえば、
向(む)こうから 人(ひと)が 歩(ある)いてきたら、
その 人(ひと)が 右(みぎ)に 避(よ)けるのか、 左(ひだり)に 避(よ)けるのかを 予想(よそう)します。
そして、 自分(じぶん)は 反対側(はんたいがわ)に 避(よ)けるように 歩(ある)きます。
でも、
ときどき お互(たが)いに 同(おな)じ 方向(ほうこう)に 避(よ)けてしまって、
気(き)まずい 瞬間(しゅんかん)になることも ありますよね。
たいてい、
そういう 人(ひと)たちは 優(やさ)しい 人(ひと)で、
こちらに 合(あ)わせすぎてしまうんです。
結果(けっか)、 どちらに 避(よ)けるかを 決(き)められなくなってしまいます。
でも、
どちらかが「私は 右(みぎ)に 避(よ)けます」という
小(ちい)さな シグナルを 出(だ)してくれると スムーズにいきます。
日本人(にほんじん)は こういう シグナルを、
ちょっとした 体(からだ)の 動(うご)きで 表現(ひょうげん)するのが 上手(じょうず)ですよね。
この「空気(くうき)を
読(よ)む 文化(ぶんか)」は、
日本(にほん)の いろいろな 場面(ばめん)で 発揮(はっき)されています。
また 機会(きかい)が あれば、 他(ほか)の 例(れい)も お話(はな)ししたいと 思(おも)います。
② 英語訳(English Translation)
Why don’t Japanese people bump into each other?
The Shibuya Scramble Crossing in Tokyo is famous for its huge crowds.
It’s also a popular photo spot, so many foreign tourists visit.
Even in such a crowded place, Japanese people rarely bump
into each other.
Why is that?
There are several reasons,
but I think the biggest one is that Japan has a “culture of reading the air,”
meaning being sensitive to the situation and others around you.
From a young age, Japanese children are taught not to
bother others.
So, in a crowd, they unconsciously watch their surroundings
and adjust their direction and walking speed.
For example, when someone is walking toward them,
they try to predict whether that person will move right or left.
Then, they choose the opposite direction to avoid them.
But sometimes, both people step the same way,
creating that slightly awkward moment.
Usually, those people are very considerate,
trying too hard to match the other person.
As a result, neither of them can decide which way to go.
If one person gives a small signal like,
“I’m going to the right,” things go smoothly.
Japanese people are very good at showing these signals
with just a slight movement of the body.
This “reading the air” culture appears
in many other parts of Japanese life, too.
I’d like to share more examples in the future.
③ 単語の意味(Vocabulary)
- 空気(くうき)を読む – to “read the air”; to sense the mood or situation and act appropriately
- 文化(ぶんか) – culture; shared customs, behaviors, and values of a society
- 無意識(むいしき) – unconsciously; without thinking
- 観察(かんさつ) – observation; watching carefully
- 調整(ちょうせい) – adjustment; fine-tuning speed, direction, or behavior
- 予想(よそう) – prediction; expecting what will happen next
- 気まずい – awkward; uncomfortable in a social sense
- シグナル – signal; a sign or cue to show intention
- 表現(ひょうげん) – expression; showing something by words, actions, or movements
- 発揮(はっき)する – to demonstrate or display an ability or characteristic
コメント
コメントを投稿