#3日本人と虫の声
こんにちは、日本語教師のさとみ先生です。
「日本のこと、ゆっくりトーク-Slow Japanese Talks」というポッドキャストを配信しています。
日本の文化、生活、考え方について、日本語でゆっくりお話ししているので、ぜひ聞いてくださいね。
このブログでは、ポッドキャストの日本語スクリプトと英語訳と、単語の意味を公開しています。
日本語を聞く練習をしながら、日本の事も楽しく学びましょう。
日本は今日もとても蒸し暑いです。
今日本では、「東京世界陸上2025」が行われています。
世界中の陸上選手が日本に来て、一番困っているのは蒸し暑さだそうです。
なんと、アフリカのマラソンの選手さえも日本の蒸し暑さで体力がなくなって、途中で走るのをやめてしまったそうですよ。
それではポッドキャスト「日本のこと、ゆっくりトーク-Slow Japanese Talks」
エピソード#3「日本人と虫の声」です。
日本語スクリプト(ふりがな付き)
「日本人(にほんじん)と虫(むし)の声(こえ)」のお話(はなし)です。
日本人(にほんじん)が「秋(あき)だなあ」と感(かん)じるのは、
夜(よる)に虫(むし)の声(こえ)が聞(き)こえてきたときです。
秋(あき)の夜(よる)はいろんな虫(むし)が鳴(な)いています。
スズムシは「リーン、リーン」。
マツムシは「チンチロリン」。
コオロギは「コロコロコロリー、コロコロリー」。
ウマオイは「スイーッチョン、スイーッチョン」。
クツワムシは「ガチャガチャガチャ」。
日本(にほん)では、こうした秋(あき)の虫(むし)の声(こえ)は
「風流(ふうりゅう)」だと考(かんが)えられています。
「風流(ふうりゅう)」というのは、
自然(しぜん)や芸術(げいじゅつ)の美(うつく)しさを味(あじ)わう心(こころ)のこと。
派手(はで)ではなく、静(しず)かで上品(じょうひん)な美(うつく)しさのことです。
脳科学(のうかがく)の研究(けんきゅう)によると、
日本人(にほんじん)と欧米人(おうべいじん)では虫(むし)の声(こえ)の聞(き)こえ方(かた)が違(ちが)うそうです。
日本人(にほんじん)は虫(むし)の声(こえ)を左脳(さのう)で聞(き)きます。
左脳(さのう)は言語(げんご)や音楽(おんがく)を処理(しょり)する場所(ばしょ)なので、
虫(むし)の声(こえ)を「意味(いみ)のある音(おと)」として聞(き)いているのです。
一方(いっぽう)、欧米人(おうべいじん)は右脳(うのう)で虫(むし)の声(こえ)を聞(き)きます。
右脳(うのう)は環境音(かんきょうおん)や雑音(ざつおん)を処理(しょり)する場所(ばしょ)です。
そのため、虫(むし)の声(こえ)はただの環境音(かんきょうおん)として聞(き)こえ、
特(とく)に意味(いみ)は感(かん)じないそうです。
日本人(にほんじん)にとって、秋(あき)の虫(むし)の声(こえ)はただの音(おと)ではなく、
心(こころ)を動(うご)かす「風流(ふうりゅう)」な音(おと)。
秋(あき)の夜(よる)、美(うつく)しい虫(むし)の声(こえ)を、
ぜひ耳(みみ)をすませて聞(き)いてみてくださいね。
英語訳(English Translation)
Japanese People and Insect Sounds
Japanese people often feel, “Ah, it’s autumn,”
when they hear the sounds of insects at night.
On autumn nights, many different insects sing.
The bell cricket goes “leen, leen.”
The pine cricket goes “chin-cho-ro-rin.”
The cricket goes “koro-koro-kororii, koro-koro-rī.”
The bush-cricket goes “suii-choon, suii-choon.”
The katydid goes “gacha-gacha-gacha.”
In Japan, the sounds of these autumn insects are considered fūryū.
Fūryū means an appreciation for the beauty of nature and art.
It refers to quiet and refined beauty, rather than something flashy.
According to brain science research,
Japanese people and Westerners hear insect sounds differently.
Japanese people process insect sounds with the left brain.
Since the left brain handles language and music,
they perceive the sounds as “meaningful.”
On the other hand, Westerners process insect sounds with the right brain.
The right brain mainly handles environmental sounds and noise.
So they hear insects as just background noise, without special meaning.
For Japanese people, the sounds of autumn insects are not just noise.
They are fūryū sounds that move the heart.
On an autumn night, try listening carefully to these beautiful insect voices.
単語の意味(Vocabulary)
日本語 | ふりがな | 英語の意味 |
---|---|---|
虫 | むし | insect |
声 | こえ | voice, sound |
秋 | あき | autumn, fall |
鳴く | なく | to chirp, sing (for animals) |
風流 | ふうりゅう | refined taste, elegance, appreciation of beauty |
自然 | しぜん | nature |
芸術 | げいじゅつ | art |
美しさ | うつくしさ | beauty |
上品 | じょうひん | elegant, refined |
脳科学 | のうかがく | neuroscience |
研究 | けんきゅう | research |
左脳 | さのう | left brain |
右脳 | うのう | right brain |
言語 | げんご | language |
音楽 | おんがく | music |
処理する | しょりする | to process |
環境音 | かんきょうおん | environmental sound |
雑音 | ざつおん | noise |
意味 | いみ | meaning |
耳をすます | みみをすます | to listen carefully |
コメント
コメントを投稿